こんにちは、ウラジオストクのITオフショア開発会社cashalotマネージャーのKotaです!
今回は今までにないバーチャル空間を提供するウクライナ発のサービスParty Spaceをご紹介します。
リモートワークが当たり前になってきた昨今、オフィスで顔を合わせることもかなり減ってきましたよね。
在宅ワークが効率的と言われる一方、ミーティングなどの用事がないと他の社員と顔を合わせなくなることが増えてきました。
確かに通勤時間などが短縮できリモートワークは非常に魅力的ですが、ふとした仲間同士の会話が無くなったことで新しいアイデアが生まれにくくなってしまうのも現実です。

リモートワークの良さとオフィス勤務の良さ、上手く両立できないかな…?
そんなあなたにご紹介したいのがParty Spaceなんです!
「オンラインでも密なコミュニケーションを」というキャッチコピー(私が勝手につけました笑)がふさわしいくらいに、たとえオンラインでもたくさんコミュニケーションをとれる仕組みがParty Spaceにはあります。
この記事ではどなたでもParty Spaceを使いこなせるよう、機能や企業での活用事例をご紹介していきます!
デモ版もご体験いただけるので、ご希望の方はぜひcashalotへご相談ください♪
Party Spaceとは?
Party Spaceは2020年に創業したウクライナのスタートアップParty Space社から生まれたサービスです。
百聞は一見に如かず
ということで、まずこちらをご覧ください。
こんな感じで、Party SpaceはWeb上にバーチャル空間を設けてミーティング以外にも様々なことができるサービスです!
リモートでお仕事されている方はzoomやgoogle meetなどを使っている方が多いと思いますが、それがより多機能でかつ多様なコミュニケーションがとれるようになったものと考えてもらえるといいかなと思います。
このような商談やカンファレンスなど企業で使われるバーチャル空間を、バーチャルカンパニースペースと呼びます。
インターネット上で作られた3D空間で、主にビジネス向けに使える機能が豊富です。
例:顧客とのミーティング/社内イベント/社外イベントやカンファレンス
リモートワークの弱点
新型ウイルスの影響で、よりリモートワークやわーケーションなど「場所に縛られない新たな働き方」がより加速しましたね!
通勤時間が無くなって時間に余裕ができたりランチや飲み会などの外食が少なくなって経済的に余裕ができたり、リモートワークにはメリットがたくさんありますよね。
一見いいこと尽くしのように思えるリモートワークですが、新たな働き方なだけに今までになかった問題が浮かび上がってきます。
・情報漏洩のリスクを高める
・従業員の適切な労務管理や人事評価を行えない
・社員同士のコミュニケーション不足に陥りやすい。
・チームワークが悪くなりやすい
などがありますが、Party Spaceでは「リモートでもコミュニケーションしやすい環境づくり」に注力しています。

じゃあ具体的にParty Spaceはどんな機能があるの?
という疑問にお答えし、これからParty Spaceの機能や企業様での活用例をご紹介します!
Party Spaceの機能
ここではParty Spaceの基本的な機能は以下の通りです。
- 空間オーディオ
- 放映&放送
- 1 on 1
- Q&A
- 投票
- スポットライト
- etc
- 動画
- PDFなどの書類
- ホワイトボード
- チーム型
- ホスト型
- マルチプレイ
- ギャラリー(音声/映像/3Dモデル)
- バーチャル空間のアレンジ
「ただ顔を合わせて話をする」だけではなくコミュニケーションを楽しむための多くの機能があるので、色んな活用方法がありそうです…!
ミーティングや商談での活用
まず顔を合わせたコミュニケーションでのParty Spaceの活用方法をご紹介します。
一つの部屋で軽くミーティングしたり、顧客を招いて商談の場として活用することができます!
・2~50人まで入室可能
・動画や資料などを共有
・空間デザインも自由自在
社内イベントでの活用
入社式からレクリエーションまで、社内イベントもParty Spaceを活用することでオンラインでも誰もが主体的に参加することができます!
ステージも使えるので、表彰式などでも活躍しそうですね。
・空間デザインも自由自在
・動画や資料などを共有
・ステージと巨大なスクリーン
・ゲームなどのエンターテインメント
社外イベントでの活用
カンファレンスやピッチなど、社外の方向けのイベントもParty Spaceを活用すればオンラインでもかなりスムーズになります!
・空間デザインも自由自在
・動画や資料などを共有
・ステージと巨大なスクリーン
・ネットワークツールを使用し連絡先の交換も容易に
・Eコマースと連携し販売イベントなどで、その場で購入を促すことができる
新商品の発売イベントなどで活用する場合では、観客の方に商品のURLをその場で共有することで効果的に購入を促せることができるんです!
また外部の方との交流が盛んになるカンファレンスなどのイベントでは、連絡先の交換もかなり簡単にできます。
メールアドレスやSNSなど連絡先を事前に登録しておくことで、その場で仲良くなった方と今後のコミュニケーションがよりスムーズになります。
オリジナルのバーチャル空間
Party Spaceはの部屋は全てバーチャル空間で作成しているので、空間内は自由自在にアレンジが効きます。

もうちょっと明るい雰囲気の部屋がいいなぁ…

会社のロゴを壁や家具に入れたい!
などなど、ご希望に合わせて柔軟に対応できますのでお気軽にお申し付けください!
実際にParty Spaceを使ってみた
実際にParty Spaceを使ったらどのような感じ?という疑問にお答えし私が実際にデモ版をプレイさせていただきました!

まずは自分の名前とプロフィール写真を登録します。
カメラとマイクを使うことが必須条件なのですが、最近のPCにはほとんど内蔵されているので大丈夫かと思います。
両方オンにしないとここから先に進めないのでご注意ください!

全ての設定が完了すると、こんな感じになります。
そして右下の「JOIN SPACE」をクリックすれば利用開始です!

入室できました!
画面下部にあるのが基本メニューでチャットやフレンドサーチ、ボリューム調整などが行えます。
スペース内の移動は行きたいポイントにクリックすれば、その方向に進むことができますよ。

一番大きいルームに来ました!スクリーンやテーブル&イスなどがあり、本物のカンファレンス会場のようです。
ちなみに奥にあるイスをクリックすると、座ることができます。

テーブルに着くと、同じテーブルにいる人同士で顔を合わせて会話することができます。
席に着くと自動的にカメラがオンになるのでご注意ください!
仕組み的にはzoomのブレイクアウトルームに似ています。
さらにParty Spaceには空間オーディオの機能がついているので、席についていなくてもテーブルを通りかかるだけでそのテーブルの会話が聞こえちゃうんです!
本当にリアルの会場にいるみたいですね。笑

ちなみに会場にあるスクリーンはクリックすると全画面で見ることが可能です!

映像を見るのに集中したい時にはかなり良い機能です!
では少し動いて別のエリアに行ってみましょう。

スクリーン前にもたくさんテーブルがあるので、気の合う方がいれば着席してゆっくりお話することができます。

こちらはギャラリーエリアで、写真や動画などを展示することができます!
会社の資料やポートフォリオなどを多くの方に見てもらいたい場合はうってつけですね。

もう一つ別で部屋があり、こちらではホワイトボード機能も使えます!

こちらに複数人で文字や図形を描きあってブレインストーミングのようなものもすることができます。

こんな感じで、図形や文字の色と形も自由自在なのでアイデア出しや簡単な会議におすすめです!

ちなみに日本語でのヘルプ画面もあるので、使い方が分からなくても安心!
Party Spaceの利用料金は?
Party Spaceの利用料金は現在アップデート中なので、もし気になる方はぜひcashalotへご相談ください!
まとめ
以上、オンラインコミュニケーションをより活性化させるウクライナ発のWebサービスParty Spaceをご紹介させていただきました!
Party Spaceに関するお問い合わせやご利用のご相談も随時受け付けておりますので、お気軽にcashalotへご連絡ください!
デモ版もお手配させていただきます♪
返信を残す
Want to join the discussion?Feel free to contribute!